Wi‑Fi に接続できません。
Wi‑Fi への接続で問題が発生している場合は、以下のことをお試しください。
・Wi-Fi がオンになっていることを確認します。確認するには、[設定]から[無線とネットワーク]–[Wi‑Fi] の順に選択します。 ネットワークに接続していない場合は、接続可能なネットワークの一覧から 1 つを選択します。 ・機内モードがオンになっている可能性があります。 機内モードをオフにするには、[設定]から[無線とネットワーク]–[もっと見る]–[機内モード] の順に選択します。 状態のバーを"オフ"にしてください。 上記の方法で問題が解決しない場合は、スマートフォンと Wi‑Fi ルーターの再起動をお試しください。 |
データ通信できません。
3G・LTEでの接続で問題が発生している場合は、以下のことをお試しください。
・携帯データ ネットワーク接続がオンになっていることを確認します。 確認するには、[設定] から[無線とネットワーク]–[SIMカード]の順に選び、該当SIMカードのバーを"オン"にしてください。また、[優先SIM]–[モバイルデータ]よりデータ通信に利用するSIMを選択します。 [設定] から[無線とネットワーク]–[データ使用量]の順に選び、該当SIMカードのモバイルデータのバーを"オン"にしてください。 ・機内モードがオンになっている可能性があります。 機内モードをオフにするには、[設定]から[無線とネットワーク]–[もっと見る]–[機内モード] の順に選びます。 ・SIM カードを一旦抜いて、挿入し直して再度お試しください。 ・APNの設定をご確認ください。 |
Googleアカウントとは何ですか。
GmailやGooglePlay GoogleDrive Google+ YouTube等のサービスで利用するメールアドレスとパスワードが、Google アカウントです。
Google アカウントを使うことで、PlayStoreのアプリやゲームにアクセスすることができます。 |
バッテリーの持続時間はどの程度ですか?
AS01Mは2,150mAhのバッテリーを搭載しております。 利用方法にも依存しますが、メールチェックや、1時間程度のWebブラウジング程度の利用頻度であれば、1日以上は継続して利用可能であることを確認しております。
|
同梱物以外のUSBケーブルに対応していますか?
一般的なケーブルであれば対応可能ですが、動作保証はいたしかねます。付属品のUSBケーブルのご利用を強く推奨いたします。
|
使用可能なSDカードを教えてください。
128GBまでのmicroSDカードに対応しております。
|
APN設定の仕方を教えてください。
[設定] から[無線とネットワーク]–[もっと見る]–[モバイルネットワーク]–[アクセスポイント名]の順に選び、右上の"+"を選択してください。
|
利用できるSIMカードのサイズを教えてください
microSIMカードとなります。
|
デュアルSIM(DualSIM)対応の仕様ですが、日本のSIMカードを2枚を入れて利用できるのでしょうか?
AS01MのデュアルSIM(DualSIM)使用は 「3G/LTE」と「GSM」(2G: 海外の規格)になりますので、日本国内では2枚同時に使用できません。
(日本国内の通信事業者ではGSMはサポートされておりません) 海外で利用する場合のみ2つの電話番号での待ち受けが可能となります。例えば、通常利用されているSIMカードと、もう一方に海外現地のSIMカード(プリペイドSIMカードなど)を挿入し利用することができます。 また、通話専用SIMカードとデータ通信専用SIMカードをそれぞれ挿入して、使い分けることも可能です。 |
重さは何gですか?
バッテリー装着時の重量はおよそ130gとなります。
|
FMラジオは搭載されていますか?
搭載されております。
|
ツール類のアプリはどんなアプリが搭載されていますか?
・FMラジオ
・ファイルマネージャー ・ミュージックプレーヤー ・音声レコーダー ・電卓 などのアプリが予め搭載されています。 |
LINEは搭載されていますか?
LINE、およびLINEMusicが予め搭載されております。
|
使っているうちにバッテリーの持続時間が悪くなりました。どうすればいいですか?
バッテリーは消耗品です。
充電状況などにもよりますが、およそ500回程度の使用で利用できなくなります。 このような場合は、新品のバッテリーを購入ページよりお買い求めください。 |
電源が入りません。どうしたらいいですか?
1. バッテリーが正しく充電されていないかもしれません。
ACアダプター、USBケーブルと本体が正しく接続されていることを確認して30分程度充電し、再度電源を入れてみてください。 2. バッテリーを取り外して、しばらく(3分程度)放置してから取り付け直し、電源を入れてみてください。 上記2点を確認し、電源が入らない場合はカスタマーサポートまでご連絡ください。 |
アクセサリーは何が販売されていますか?
・バッテリーパック
・保護フィルム(ブルーライトカット90%フィルム) ・バックカバー がご購入いただけます。 |
GPSは使えますか?
日本国内で試験を行い、正しく位置が表示されることを確認しております。
※ビルなどの建物の干渉が多くなる環境では正確に位置を捕捉できなかったり、時間がかかったりすることがあります。 |
海外でも利用できますか?
2Gにつきましては、日本や韓国を除く多くの国で利用することが可能です。
また、3Gにつきましても2100MHzが利用できますので、多くの国で利用することが可能です。 事前に渡航先で利用可能なネットワーク等をご確認ください。 2Gのネットワークが利用できる国におきましては、2枚のSIMカードを同時に利用することが可能です。(2G,3G一回線ずつ) 弊社で動作確認しました国は、中国、香港、タイとなります。 |
どの周波数に対応しますか?
以下の通りです。
4G: FDD-LTE B1/B3/B19 (DL150Mbps / UP 50Mbps)TD-LTE B41 3G: UMTS B1/B8/B19 2G: GSM:850/900/1800/1900MHz |
4G回線に接続できず、3G回線しか接続できません。
SIMカードのAPNによって、接続しにくい場合があります。電波の接続の順番は、3G→4Gの順となっておりますので、4Gの接続までしばらくお待ち下さい。
目安のお時間(ご利用のSIMカードにより異なります):3分~12分 |
画面の表示は日本語のみ対応ですか? 外国語での表示や入力はできますか?
表示言語は日本語を含み、52ヶ国語に対応しています。
入力は、初期状態ではGoogleキーボードの 日本語・英語 が搭載されています。 |
通常操作時は問題ないのですが、画面をスリープすると通知が来なくなります。
確認するには、[設定] から[端末]–[電池]の順に選び、バックグラウンドインテリジェントの項目をOFFにします。
また、右上の"・"が3つ並んでいるボタンより、「バッテリーセーバー」がONになっていないかご確認ください。 |
ロック画面(スリープから復帰した直後の画面)に通知が表示されます。 表示しないように変更したい。
アプリ毎に表示の設定がしたい場合は、ロック画面に表示されている通知を長押しすると、「!」のアイコンが表示されます。
そちらをタッチすると、各アプリごとの通知設定ができます。 また、[設定] から[端末]–[音と通知]-[通知 & その他]-[アプリの通知]の順に選び、設定可能です。 こちらの方法であれば、アプリごとではなく、すべての通知に対して制限を行うことも可能です。 |
付属のLCD保護フィルムについて教えてください。
国際特許、世界最大の試験認証機関であるIntertekの認証を得たブルーライト(青色LED)のカット技術を用いています。
ブルーライトを90%効果的にカットするため、網膜の保護、色素沈着を防止、また近視の予防などの効果が得られます。 また、目を守ると同時に液晶パネルのキズや汚れ、ほこりなども防止します。 従来のブルーライトカットフィルムは、屋外使用時(太陽の下)では、画面が真っ青になりましたが、本LCD保護フィルムでは、青くならないように改良されています。 |
バッテリーの取り外しはできますか。
バッテリーの取り外しを行うことができます。
予備バッテリーは、arp オフィシャルサイトにてご購入いただけます。 |
テザリングを利用したいのですが、初期設定の方法を教えてください。
[設定] から[無線とネットワーク] – [もっと見る]– [テザリングとポータブルアクセスポイント]の順に選びます。
Wi-Fiアクセスポイント名(SSID)、セキュリティ、パスワードをお好みの設定に変更し、[保存]をタップします。 テザリング画面の[Wi-Fiテザリング]をタップし、チェックが入れば完了です。 接続する機器のWi-Fi設定にて、設定したネットワークSSID、セキュリティ、パスワードを入力して接続してください。 |
以前使っていた携帯電話・スマートフォンからアドレス帳の移行はできますか?
現在ご利用のスマートフォンがAndroidである場合、ご利用中のGoogleアカウントを設定することで、アドレス帳は自動で同期されます。
なお、機種によって移行できる項目が異なりますので、お使いの機種の取扱説明書をご確認ください。 |
ソフトバンク、NTTドコモのSIMカードを利用する場合の設定方法は?
SIMフリー端末等でソフトバンク様、NTTドコモ様のSIMカードを使用する場合には、
各通信事業者様での手続きが必要となります。 関連する注意事項がございますので、必ず通信事業者様(ソフトバンク様、NTTドコモ様)のホームページにて内容をご確認ください。 ・現在お使いのSIMカードをそのまま使用した場合は、契約違反での使用で高額請求されるケースが発生しております。 その場合、通話・通信料につきましてお客様のご負担となりますのでご注意ください。 ・また、正しい手続きをしていないSIMカードを挿入した場合、通信ができないことがあります。 ■ソフトバンク様(他社が販売する携帯電話をソフトバンクで利用する) http://www.softbank.jp/mobile/support/usim/portout_procedure/ ■NTTドコモ様(他社製品の携帯電話機などをドコモのSIMカードでご利用する際の手続き) https://www.nttdocomo.co.jp/support/procedure/simcard/other/ |
アンテナ表示はつながっている表示になっているが、データ通信ができない。
製品故障ではなく、通信事業者様の通信回線が混み合っている状況で発生する場合があります。
念のため一度、再起動をしてから再度、お試しください。再起動しても同じ現象が発生する場合は、ご契約の通信事業者様にお問い合わせください。 |
AS01Mは「マルチユーザ機能」をサポートしていますか?
AS01Mは「マルチユーザ機能」をサポートしておりません。
|
AS01MでFOMA契約のSIMカードが使えますか?
FOMA契約のSIMカードはご利用になれません。
|
APNを設定しても、データ通信ができません。なぜでしょうか?
APNをしく設定した上で、「データ接続」スイッチをONにする必要があります。無用なデータ通信を発生させないため、製品出荷時は「データ接続」スイッチがOFFの状態になっております。
以下の手順にて操作し、「データ接続」スイッチをONにしてください。 【操作手順】 SIMカードを挿入している状態で、待受画面にて「通知バー」を指で押しながら、下方向にスライドすると、ショートカット画面が表示されます。 真ん中にある「データ接続」というアイコンを一度タップすれば、「データ接続」がONになります。 |
電池の消耗が激しいです。何か対策がありますか?
ご利用いただいている場所での周辺の電波が弱いか、または不安定な状況が多いため電池が消耗したり、あるいはインストールされているアプリの動作により電池が消耗したりする場合があります。
以下の対応により、多少改善できる可能性があります。 1. ファームウェアバージョンV1.2以降で電力消費を改善しておりますので、 ファームウェアバージョンが古い場合は、最新のファームウェアに更新してください。 バージョンアップ手順:「設定」→「端末情報」→「ワイヤレスアップデート」 数十メガバイトのトラフィックになりますので、無線LAN環境でのバージョンアップを推奨いたします。 2. スリープ時のバッテリー消耗が大きいと感じる場合、Android OS、Googleサービスが スリープ時にバックグランドで稼働して、無線LANを常時アクティブにしている影響が考えられます。 その場合、以下の手順で改善できる可能性があります。 ・「設定」→「Wi-Fi」→「詳細設定(右上の縦の…マークをタッチ)」 →「スリープ時にWi-Fi接続を維持」を「使用しない」 に設定 ・「設定」→「Wi-Fi」→「詳細設定(右上の縦の…マークをタッチ)」 →「スキャンを常に実行する」を「OFF(無効)」 に設定 3.「バッテリーセーバー」を有効にしてみてください。 【操作手順】: 「設定」→「電池」→右上の縦の「…」 マークをタップする→「バッテリーセーバー」→スイッチをONに設定 4. サードパーティ製の節電アプリをインストールしてお試しください。 |
着信音はどのように変更すれば良いですか?
「設定」→「音と通知」→「全般」の右上の縦の「…」 マーク→「着信音」→ご使用中のSIMカードを選択後、着信音の変更が可能です。
|